★「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」
          ☆〜☆〜☆-----------------------☆〜☆〜☆
       この世界は、神秘が形になり、
       物質は波動を放射している。
       広大な時の流れと、宇宙的空間に思いをはせ、
       命あるものと結び合う、
       今、ここの自分を大切に。
     ☆〜☆〜☆-----------------------☆〜☆〜☆
        美しい写真や画像はHPでごらんください。
           http://www.bigme.jp
          --------*----------*---------*----------*
      2018年7月1日(日) 
       2000年前の種から発芽し開花した蓮の花=縄文蓮=大賀蓮
   ★朝・昼・夕・夜と咲きわける花たち、朝顔・昼顔・夕顔・夜顔
   『源氏物語』の「夕顔の変身譚、花の一代記」 。
   白い花ダチュラ=朝鮮朝顔=エンジェル・トランペット
   ★白い鷺草と小鷺の冠羽、紋白蝶
   ☆カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹の上陸作戦を連続6枚
   ☆生きた化石、シーラカンスに似た青い錦鯉、シーラ。
   ☆浮上する錦鯉☆木星(ジュピター)と14日の月=幾望
   ☆「トラりん」に似た虎猫など40枚の写真と“言葉”を【二重(ダブル)イ
   メージ】で観じて〔新しい方向性を、深く考えるため〕のご参考に
   なれば幸いです 
         --------*----------*---------*----------*
   下弦 7月6日 新月 7月13日 上弦 7月20日満月 7月28日
   ・今月の異名(いみょう)は 文月(ふみづき)
   ・24節気 小暑(しょうしょ) 7月7日 大暑(たいしょ) 7月21日
   ***************************
   ★西新宿スタジオはレッスン場所が5階です
    →→●内藤景代のレッスン ご案内 ↓
      http://www.nay.jp/0-a-c/a-mys.html
      ・  7月   new  8月
  ●はじめてのかたも●さらにヨガを深めたいかたも
  ●ご遠方のかたも日帰りで【集中レッスン・セミナー】
      http://www.nay.jp/5-nay/5-shuchu.htm
   
     7月29日(日曜)内藤景代のヨガ、瞑想、呼吸法のコツ
                  〔3時間の集中レッスン・セミナー〕
              2:30〜5:30 (開場:2:15) マイスタジオ 5階・5C
   
   ・ new 8月26日(日曜)内藤景代のヨガ、瞑想、呼吸法のコツ
                  〔3時間の集中レッスン・セミナー〕
                      2:30〜5:30 (開場:2:15) マイスタジオ 5階・5C
 
   ★New9月23日(日曜)内藤景代のヨガ、瞑想、呼吸法のコツ
                  〔3時間の集中レッスン・セミナー〕
                      2:30〜5:30 (開場:2:15) マイスタジオ 5階・5C
  
   **********************************************
   ◎蓮(ハス)の花-1 約2000年前の種から発芽し開花
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆縄文時代の遺跡を発掘していたら、
   古代の木製の舟があり、その下の泥の中に、
   蓮(ハス)の花の台(うてな)があり、
   そこに蓮(ハス)の種が3個、残っていました。
     1951年(昭和26年)、千葉県の千葉市にある、
     東京大学の検見川・厚生農場でのことです。
   舟の断片で、炭素分析をすると約2,000年前の
     蓮(ハス)の実ということになります。
   そこから、いろいろな大学の専門家が協力し、
      紆余曲折(うよきょくせつ)があり、
   大賀(おおが)一郎博士が、蓮(ハス)の種を育て、
    1個だけ開花させることに成功しました。
   縄文蓮(じょうもんはす)とよばれる古代蓮(こだいはす)、
   別名を大賀蓮(おおがはす)の誕生です。
     30センチほどの大輪で美しい薄紅色の蓮の花です。
   約2,000年前の蓮(ハス)の花のは、
     ふんわりして、ふくよかで、時代を超えて美しかったです。
   ☆千葉市は、落合遺跡の発掘場所でもあり、
     公園として整備され、モノレールの上からも見られます。
   蓮の花が咲く池、蓮池(はすいけ)は、観賞用ではなく、
   蓮田(はすだ)として耕す、食料用だったわけです。
   今でも、蓮の実は砂糖漬けなどでお菓子になっていますし、
   レンコン(蓮根)は、煮物や天ぷらなどに料理されます。
   ☆蓮の茎(くき)を[代用ストロー]にして、
   蓮の葉についだ酒をのむ、ということもあったとか。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎蓮の花-2 縄文蓮(じょうもんはす)、別名を大賀蓮
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆大きく開花した縄文蓮=大賀蓮。
      花びらが《光》を透かし、輝いています。
   ★まん中に黄色い【台(うてな)】があります。
      熟すとと、丸い実が、ここにみのります。
   ★つぼみ(蕾)が開花するときを見ていましたが、
      音(おと)は、しませんでした。。。。
   『いきの構造』をかいた哲学者の九鬼周造(くきしゅうぞう)が
   「蓮の花は開花するとき、音がする」
   と、かいたので、「蓮の開花の音」は 伝説になっています。
    けれども、各地の蓮池=蓮田のつぼみをみつめていると、
     つぼみが、開花しても音が響くことはありませんでした。
    …蓮の花は朝早く静かに開き、昼前には、静かに閉じます。
   美術の岡倉天心(おかくらてんしん)に薫陶(くんとう)をうけ、
   フランスに留学して、J・サルトルやM・ハイデッガーに
   実存哲学を学んだ、九鬼水軍(くきすいぐん)の末裔、
   九鬼男爵の御曹司(おんぞうし)…京都大学・教授、九鬼周造。
     繊細な感性(センス)の九鬼周造には【蓮の開花する音】や、
   【響き】がきこえたのかもしれません。
   ……京都の祇園育ちの美しい母上は、
   繊細な神経すぎて、精神を病んでしまったかたでしたし…。
   ★「実存」という“言葉”は、九鬼周造の訳語です。
     「ある(在る)という英語の[be 動詞]
   フランス語の[ etre エートル]」を「実存」と翻訳したわけです。
      現【実】的に【存】在する=【実存】(じつぞん)
   ・・・とてもわかりやすいようで、当たりまえすぎて、
     哲学的にいうと、むずかしいことになります。。。
   プラトンやアリストテレスのギリシャのむかしから。
          現実(リアル)って何?
     当たりまえすぎて、“言葉”にすると、わかんない、、、。
   それで、[実存]について語る[実存主義]や
    [実存哲学]は難解なもの、とされるようになりました、、、
   ☆さて、話を戻すと、
   [蓮の花が開花する音]を聴くために、ホテルに泊まりこみ、
   早朝から千葉市の縄文蓮=大賀蓮の蓮池=蓮田に
   でかけたグループがあります。現実的な [実証主義]です。
   結果的には、[蓮の花が開花する音]はきこえませんでした。
   ※※★「いき」=気息(いき)=粋
   =「意+気」→「意気」の呼吸法
     「いき」=「意+気」についてのお話と絵解きは、
   内藤景代【意気の呼吸法】シリーズ4冊をどうぞ。
   ☆かきおろし☆横書き →無料アプリで今すぐ読書
    スマホ・PCで読める電子書籍Amazon Kindle。 ↓↓↓↓
   『意気の呼吸法-001 多層的な世界観を呼吸する』
   『<神>の世界観を呼吸する 002-意気の呼吸法』
   『神通力の世界観を呼吸する 003-意気の呼吸法 』
   『たましい(魂)の世界観を呼吸する 004-意気の呼吸法』
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎蓮の花-3 縄文蓮=大賀蓮のつぼみ(蕾)にトンボ(蜻蛉)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆蓮池=蓮田にのびる縄文蓮=大賀蓮のつぼみ(蕾)に
   トンボ(蜻蛉)がとまっていました。
      黄色と黒の虎縞(とらじま)のトンボ(蜻蛉)です。
   透明な4枚の羽根を開き、閉じた薄紅色の花びらを
   抱くようにして、じっとしています。
     オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)のメス♀です。
   ★薄紅色の花びらは、すこしずつ外側から1枚ずつ
   開いていきます。 まだまだ時間がかかりそうです。
   。。。。時(とき)がゆっくりと、、、、すぎていきます。
         ある夏の日の思い出です。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎放射雲と昼の月
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎サギソウ(鷺草)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆白い鷺(さぎ)が翼を広げ、飛んでいる姿のような、
      白い花、サギソウ(鷺草 さぎそう)。
   ☆大好きな花なので、1975年刊のデビュー作、
   『こんにちわ私のヨガ』の1章の扉にかいていただきました。
      あのころは、数が少なく、知る人も少なく、
     貴重な花でしたが、最近は園芸店でもみかけます。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎コサギ(小鷺)と冠羽 (かんむりばね)。強風
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆クチバシ(嘴)の黒い白鷺(しらさぎ)が、
   強風のなかで、たたずんでいました。コサギ(小鷺)です。
    白鷺の頭部には、2本の冠羽 (かんむりばね)があり、
   細い羽根が風に舞っています。
   風が強く吹いていますが、小鷺は逃げずに、
   風上(かざかみ)を凝視(ぎょうし)していました。
   向かい風(むかいかぜ)をもろにあびて。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎ふわふわ流れる雲と青空
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎モンシロチョウ(紋白蝶)と紅い花-1
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆アザミ(薊)に似た、はじめて見る紅い花。
     めずらしい花なので撮影していると、
   白いチョウ(蝶)が飛んできて蜜(みつ)を吸っています。
      モンシロチョウ(紋白蝶)です。
   ひとや自転車がくると、羽根をひろげ 飛び去ります。
   けれども、すぐまた戻って  紅い花の蜜を吸っています。
     よほどおいしい蜜で、去りがたいのでしょう((笑))
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎モンシロチョウ(紋白蝶)と紅い花-2
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎ふわふわ雲と青空
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★夏至(げし)をすぎると、夜より昼の時間が長くなります。
   これからの楽しみは、朝・昼・夕・夜と咲きわける花たちを
   それぞれの時間にあわせて、見られることでしょう。
   ★たとえば、朝顔は咲く時間が、朝から午前中なので、
   見る時間が昼過ぎだと、しぼんでしまい、見られません。
     [宵っ張りの朝寝坊](よいっぱりのあさねぼう)だと、
   朝顔の花は楽しめません。かつての わたしのように((笑))
   ★現代人に多い、[夜型](よるがた)だと、
   朝顔は無理でも、夜顔(よるがお)ムーンフラワーが、
       向いている花かもしれません。
   ★「花は、実が食べられるのが好き…」
    というかたは、夕方に咲く夕顔の白い花がおすすめです。
   ★炎天下(えんてんか)の日中(にっちゅう)に咲くのは、
   フェンスや樹木にからみつく、昼顔(ひるがお)の花。
   ★そのほかにも、朝顔という名のついた、
   エンジェル・トランペット=朝鮮朝顔やダチュラは、
   夕方から朝まで、咲いています。
      では、朝・昼・夕・夜と咲きわける花たち、
   朝顔・昼顔・夕顔・夜顔などを ご紹介していきましょう。
   ★☆ご自分のライフスタイルにあわせ、実際に咲く花をみて、
      お楽しみください。 夏の楽しみのひとつとして((笑))。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎天に向けて開花する、朝顔(あさがお)の紅い花
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆ツル(蔓)をのばし、からみつき咲く朝顔(あさがお)。
   花は、太陽のほうに向けて咲くようです。
   ラッパ型の花が、天を向いて開いている紅い朝顔をみました。
     ろうと(漏斗)や、じょうご(漏斗)で
     液体を注ぎこみ、吸収しているような、花の風情です。
   ★人体の[7つのチャクラ]の向き(方向性=ベクトル)は、
   頭頂のサハスラーラ・チャクラだけが、上に天に向いて開き、
   天からの《光》とエネルギーをとりいれると象徴されます。
   この朝顔(あさがお)をみると、縦(|)に、
   頭頂でサハスラーラ・チャクラが開き、
       《光》を吸収しているように、感じます。
   ほかの6つのチャクラは、前を向いて開きます。
   横(─)の世界の波動をとりいれ、
   自分からも、そのチャクラの波長(波調)を放射しています。
   ※7つの各チャクラについての詳細は、
   『綺麗になるヨガ  心とからだを波動から美しく』
   内藤景代・著 実業之日本社・刊をどうぞ。↓
      http://yogakirei.fc2web.com/
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎青い朝顔(あさがお)と風船カズラ(ふうせん蔓)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆朝顔(あさがお)は、英語で朝の栄光( Morning glory)。
      昼顔(ヒルガオ)科です。
   ☆濃い青の朝顔(あさがお)が涼しげに咲いています。
      朝顔のツル(蔓)にからんでいるのは、
   風船カズラ(ふうせん蔓)のツル(蔓)と果実。
      紙風船(かみふうせん)のような、黄緑のふくらみが、
   風船カズラ(ふうせん蔓)の果実。5つもみえます。
      赤と青の太極図風船カズラ(ふうせん蔓)の果実には、
     内部に白と黒の太極図のような種(たね)がとれます。   
   ☆朝顔と風船蔓の緑の葉が建物をつつみ、涼しげで
   巨大な「グリーン・カーテン」になっています。
       さすが、伝統の国民公園、新宿御苑(ぎょえん)。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎五芒星(☆)の白線が入った、ピンクの朝顔
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆朝顔(あさがお)は、つぼみ(蕾)がねじれています。
      ねじれを巻き戻すように、花びらが開いていき、
   全開になると、まん丸の花になります。
     横から見ると、ろうと(漏斗)の〔かたち〕です。
   薄紅色(うすべにいろ)の朝顔が開いていくと、
   五芒星(☆)の白線が入っていました。
      下のピンクの昼顔(ひるがお)は、
   ねじれた花びらが開いていくと、
   五芒星(☆)のスジがきざまれた五角形になります。
      朝顔も昼顔も、【同じ】ヒルガオ(昼顔)科です。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎昼顔(ひるがお)は五角形で、薄いピンク
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆昼顔(ひるがお)は薄いピンクの小さな花です。
      朝顔(あさがお)のように、つぼみ(蕾)がねじれ、
   開いていくと3センチほどの[五角形の花]になります。
      上下左右にツル(蔓)をのばし、
   炎天の鉄柵や金網(かなあみ)フェンス、
   ツツジ(躑躅)やサツキ(皐月)などの生け垣や、
   常緑樹の枝にからみつき、広がり、花を咲かせます。
      それで、花の終わったツツジ(躑躅)やサツキ(皐月)が、
   ふたたびピンクの花をたくさん咲かせたように見えます。
   まるで「昼顔の木」のようです。
      朝顔より小さなラッパ型の花を咲かせる昼顔は、
      可憐な花ですが、強靱(きょうじん)です。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ◎透ける白い雲と青空
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆涼(りょう)をよぶ夏の飾りとして、
   朝顔のある、黒塗りのミニ下駄を飾りました。
     大きな青紫と、小さな薄紅色の朝顔です。
   オレンジ色に白の水玉模様の鼻緒(はなお)が、
      素足にはく、黒の下駄にはえます。
   ☆朝顔下駄のとなりには、白い陶器の猫がいます。
      白い猫の丸い目は、朝顔下駄をみつめています。
      青いヒゲや、頭頂の飾りがチャーミング。
   陶製なので、さわると、ひんやりしていい気もちです。
      白い猫は、からだ(体)に、青い金魚がいます。
      金魚のシッポ(尻尾)はスカートのように、ひらひら。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎朝顔のあるミニ下駄。金魚のいる陶製の猫。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆宵(よい)になり月がのぼるころになると、
    白い[夜顔(よるがお)、ムーンフラワー]が咲きます。
   ☆夜顔(よるがお)は、朝顔や昼顔と【同じ】で、
      ヒルガオ(昼顔)科です。
   ねじれたつぼみ(蕾)が、巻き戻るように開きます。
      月光の下で開花する、華麗な大輪の白い花。
   ★花屋さん、園芸店では
   [夜顔 ムーンフラワー]を[夕顔]と呼びます。
   江戸時代から呼び名が、混乱しているようです。
   多数派は、この白い花を[夕顔]と記憶しています。。。。
     さはさりながら(然は然り乍ら)・・・
   [夜顔]を[夕顔]とよぶのは自由ですが、
   [夜顔]を『源氏物語』の[夕顔]の花と思うのは、まずい…です。
    というのも、『源氏物語』の平安時代には、
   夜顔は日本にまだ、なかったのです。
     それだけでなく、世界に誇る小説『源氏物語』の世界観を、
   誤解していることになります。
   詳細は、以下の[夕顔]の花のところでお読みください。↓↓
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎夜顔(よるがお) ムーンフラワー
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆夕暮れになると白い5枚の花びらが開く夕顔(ゆうがお)。
   夕顔(ゆうがお)は、ウリ(瓜)科なので、
    ヒョウタン(瓢箪)の白い花と【同じ】5弁の花が咲きます。
   【5弁の「夕顔と月」の紋どころ】を下に掲載しました。
   夕顔の白い5弁花は、サクラ(桜 )やウメ(梅)の5弁花のように、
     「食用の果実」をみのらせます。
   夕顔の果実は、丸い球体や長いウリ(瓜)の〔かたち〕です。
     その果実の皮をむき干したものが、かんぴょう(干瓢)。
   白く長いヒモ(紐)状の食べ物が、かんぴょう(干瓢)。
   煮染めて、寿司の海苔巻きに入っている茶色の物体((笑))。
   ★・・・優雅な『源氏物語』の夕顔(ゆうがお)のお話が、
   世俗的なかんぴょう(干瓢)の話になってしまうのは…
   耐えられない・・・というかた達が
   むかしから多くいらしたのでしょう。
   それで、夜顔(よるがお)が江戸時代ころ(?)に
       輸入されると、夜店(よみせ)や露店(ろてん)で、
   「これが、『源氏物語』の夕顔だよ! さぁ買ってきな」
     と売られ、今に続く、人気商品になったらしいです。
   ★というのも、国宝になっている江戸時代(17世紀)の絵で、
   【夕顔の花や果実をはわせた棚】の下で、涼んでいる
   父と母、そして子どもという親子の絵
   『納涼図 屏風』(のうりょうず びょうぶ)があるからです。
     狩野派の絵師、久隅 守景(くすみ もりかげ)の作品です。
   ★このように、庶民の家庭にグリーンカーテンかわりにある
      【夕顔の花や果実をはわせた棚】。
   かんぴょう(干瓢)にもなるし、煮付けにもなるウリ(瓜)。
     それが、夕顔(ゆうがお)なのです。
   ★その事情は、平安時代でも【同じ】で、
   庶民の家に【夕顔の花や果実をはわせた棚】がありました。
   ところが、貴族の光源氏(ひかるげんじ)は、
    白い小さな花を はじめて見たわけです。
   それが夕顔(ゆうがお)の花でした。
      そのときの絵が国宝になって残っています。
   下に掲載した『源氏物語 絵巻(えまき)』です。
      「夕顔の君」には娘・玉鬘(たまかずら)が生まれ、
   『源氏物語』の後半の複雑な物語になります。
      夕顔は、大きな果実が実る、可憐な白く小さな花。
   男性に一番人気がある儚く(はかなく)若死にした
   「夕顔の君」に、娘・玉鬘(たまかずら)が残される…
      という展開を、紫 式部(むらさき しきぶ)は、
    計算していたのではなかろうか・・・と愚考いたします。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎夕顔(ゆうがお)と「夕顔と月の紋」
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★「夕顔の変身譚、その一代記」を絵と写真で、
   以下のように 画像でまとめてみました。
   ☆左には、平安時代のイラスト版『源氏物語』である
   『源氏物語 絵巻』にかかれた、夕顔の白い花。
   「夕顔の巻」(ゆうがおのまき)にある夕顔の花。
     その下には、開いたばかりの、夕顔の白い5弁花。
   ☆右は、夕顔のつぼみ(蕾)とその開花。
   一番右は、ツル(蔓)から下がる、夕顔の果実。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎『源氏物語』の「夕顔(ゆうがお)の変身譚、花の一代記」
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆この[瞑想フォト・エッセイ]のはじめの頃から、
   実際に夕顔の写真を撮影し、夕顔について調べ、
   上記のような「まとめ」的なお話ができるようになりました。
     なん年もかかってすこしずつ、わかってきたお話です。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎上弦の半月に向かう、夕月(ゆうづき)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎ダチュラ=朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)白い花
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆夕月(ゆうづき)が西の空にのぼる頃、
   白く咲く、朝顔(あさがお)があります。
     [ダチュラ]という、朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)です。
   朝顔のような ろうと(漏斗)状の丸い花で、
     上向きに咲く花と、下向きに咲く花があります。
   朝顔に似ていますが、ナス(茄子)科です。
   ★朝鮮と名づけられいますが舶来(はくらい)という意味。 
   ★江戸時代に渡来(とらい)した花で、
   麻酔(ますい)効果や沈痛(ちんつう)効果があります。
      綺麗で香りもよく、薬効成分もありますが、
   毒性も強く、意識障害にもなります。
   ★毒にも薬にもなるのが、ダチュラです。
   花が悪いわけではなく「使い方」がポイントでしょう。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎エンジェル・トランペット=ダチュラ=朝鮮朝顔 白花
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ★下向きに咲くダチュラは、白だけでなく黄色や橙、
   オレンジ、ピンク、黄色とオレンジ混合の色などがあります。
   夕闇のなかで、芳香をはなち、下向きにゆれています。
      天使(エンジェル)がトランペットを吹いているイメージで、
         エンジェル・トランペットといいます。
   ☆下向きのダチュラ、エンジェル・トランペットは、
   低い「木」のように咲き、枝から花がつり下がります。
   それでキダチ(木立)という名がつきキダチチョウセンアサガオ。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎青空に弾(はず)む、ポップな白い雲たち
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹-1
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆あるときのカルガモ(軽鴨)の親子、ヒナ6匹を
   以下に連続で6枚、お楽しみください。
     まずは、母親のカルガモ(軽鴨)を中心に、
     戦隊を組んだように左右に広がり、
     泳いでいくヒナ6匹です。
   ☆ヒナ6匹は、同時に生まれた兄弟姉妹。
       兄といい、姉といっても、
   【同じ】ときに、卵から孵った(かえった)兄弟姉妹。
   とはいえ、6匹のそれぞれに【ちがい】があるようです。
       どの仔たちが生き残るのでしょう?
   というのも、だいたい、ヒナは2匹くらいしか
      生き残れないからです。
   はじめは、10匹、8匹・・・生まれたヒナたち。
      それが、池にいくたびに減っていく・・・現実。
   逆にいうと、全員が生き残れないので、多めに生む…。
   それぞれが個性的なのも「危険分散の知恵」という、
      [野生の思考]なのでしょう。
   そして、結果的に、縄文時代から今まで、
   カルガモ(軽鴨)は、この地に生き残っています。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹-2
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆戦隊を組んで泳いでいた、カルガモ(軽鴨)の親子たち。
   そのうちに、ヒナ6匹が、それぞれ自由な動きをしだし、
       隊列が乱れてきます。
   母親という、群れの中心はありながら、
   6匹みなそれぞれで、自由な雰囲気でいい感じです。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹-3
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆カルガモ(軽鴨)の母親が、水面から上陸しました。
     そして、顔を隠すように、首を曲げて後ろをみています。
   下の水面にいるヒナ6匹からは、母親の顔は見えません。
      ・・・さぁ、どうする? 
   ヒナ6匹は、それぞれの【よいと想う、対応】をしています。
   前を向いて立つと、顔がぶつかるほど狭い空間(スペース) 。
     ・・・上にいる母親の胸は見えても、顔は見えません。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹-4
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆1匹のカルガモ(軽鴨)のヒナだけが、
   コンクリートや石の壁(?)をよじ登り、
   なんとか、母親のそばへ、上陸をはたしました。
      顔を隠していた母親は、首を立て、
   その上陸したヒナを労うように、みつめます。
       (よく、やったね)
   ☆涼しい水面には、ヒナが1匹、まだ泳いでいます。
   暑い日なので、ここにいるのはいいけれど、
     そのまま居続けていたら、取り残されてしまう…。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹-5
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆2匹めのカルガモ(軽鴨)のヒナが、
   石の壁=岸壁(がんぺき ?)をよじ登り、
   ♪♪岸壁の母♪のそばへ、上陸をはたしました。
   (よく、やったね)
      と、みつめる、♪♪岸壁の母(がんぺきのはは)♪
   先に上陸したヒナは、萌えだした緑の草を食べています。
   次に上陸したヒナも、いそいそと草を食べにいきます。
      おいしそうな、ご褒美(ほうび)。。。。
   カルガモ(軽鴨)母さんの「特別訓練=特訓(とっくん)」は、
   全員ができるまで、続きます。
      決して、諦めない。  厳しくて、優しい。
   こういう教育システムが、縄文時代から、
   連綿(れんめん)と、カルガモ(軽鴨)一族には、
     伝えられていたのでしょうか。
   カルガモは【水陸両用】だけでなく、空も飛べます。
   一つひとつの段階(ステップ)をふんで、
   水、陸、空と【生きる技術】を身につけていくのでしょう。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ拡大-6
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆岸壁の母(がんぺきのはは)に見守られ、
   次の段階(ステップ)に挑もう(いどもう)とする、
   健気な(けなげな)ヒナの拡大図です。
      カルガモ(軽鴨)のヒナは、目の横(─)に
   焦げ茶色の線があります。
   クチバシ(嘴)は、黄色ではなく、ほとんど黒です。
   ふわふわのモフモフで、縫いぐるみのようなヒナ。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎かき氷のような、大きく白い雲
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎真鴨(♂)と軽鴨(♀)のカップル
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆この池に、マガモ(真鴨 まがも)は、
   オス♂が1匹しかいません。
      だから、ひとりぼっちで、
   マガモ(真鴨) オス♂ が生きているか、
       というと・・・・そうではありません。
   ☆緑の頭部のマガモ(真鴨) オス♂に対して、
   マガモ(真鴨)のメス♀は、茶色です。
   マガモ(真鴨)のメス♀はカルガモ(軽鴨)に似ています。
   カルガモ(軽鴨)は、オス♂とメス♀が、
      ほとんど【同じ】色と〔かたち〕です。
   ☆そのせいか、この池に住むマガモ♂は、
     カルガモ♀とカップルになっています。
   いつも、仲よく、いっしょにいます。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎夕焼け空-1
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎生きた化石、シーラカンスに似た青い錦鯉
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆桜の花びらが池に散っているころ、はじめて見た、
   青く大きな錦鯉(にしきごい)に、このごろ、よく会います。
     黒い真鯉(まごい)たちといっしょにいるので、
   目立たず(めだたず)、探さないとわかりにくですが。
     赤や白、黒、橙などのまじった錦鯉たちの仲間より、
   黒い真鯉たちのほうが、似ているし、
   黒い群れの中に、とけ合いやすいのでしょうか?
      保護色(ほごしょく)のように----。
   もしかしたら、自分を錦鯉とは想っていないで、
   黒い真鯉にしては、[色が薄く、青っぽい、へんな鯉]
      とでも想っているのかもしれません・・・
   ☆カメラを向けると、足もとまでよってきます。
     蒼く、紺色のふちどりの鱗(うろこ)が、
      青銅色(せいどういろ)にも見えます。
   その色と鱗が、鋼鉄製の魚(さかな)のような古代魚、
    生きた化石、シーラカンスを彷彿(ほうふつ)させます。
   ・・・それで、この青い錦鯉を「シーラ」と名づけました。
     会うと、(シーラ!)と
   こころ(心)の中で呼びかけて、カメラを向けています。
      こちらに寄ってきてくれるのが、うれしいです。
   ☆生きた化石ともいわれる古代魚、シーラカンス。
   約4億年前に現れ絶滅したと想われていたが、20世紀に
   インドネシアで発見された[硬骨魚類の青褐色の魚]です。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎シーラ。シーラカンスに似た青い錦鯉
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆いつものところに、いないのかな?と想ったら、
     水底(みなそこ)にいた、白い錦鯉(にしきごい)。
   白いコイ(鯉)、ゴマちゃんが、口をむんずとすぼめ、
          ぐーんと水面に浮上してきました。↓
   両目がサーチライトのように光り、
   紅い胸びれをピンと左右にのばし、
   丸い潜水艦が浮上してきたようです。↓
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎浮上する錦鯉、ゴマちゃん-1
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆水面に浮上すると、口をほっと開き、
   こちらを見あげ、胸びれの緊張をほどく。↓
     おでこから背面は、まだ水中なので、
   水が、からだ(体)をゆがませ、
     ゆらいでいる〔かたち〕にみせます。
   背びれと背面の鎖模様が[灰色の山脈]のような、
   ゴマフアザラシに似た、白いコイ、ゴマちゃんです。
    [灰色の山脈]というより、「青灰色の水脈」にみえます。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎浮上する錦鯉、ゴマちゃん-2
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆浮上してきたときの緊張がほどけ、
   リラックスして口を開き、紅い胸びれをこちらに向けて、
   みつめる、錦鯉、ゴマちゃん。
      白い顔がまん丸です。
   ライトがあたり、両目が光っていますが、
   やわらかいまなざしで、
   鼻の黒いところが、子犬(こいぬ)のようです。
     口の下に水滴(すいてき)がついているのも、
   「ハ」の字になった白いヒゲも 、ご愛嬌(あいきょう)。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎浮上する錦鯉、ゴマちゃん-3
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ◎木星(ジュピター)と14日の月=幾望(きぼう)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆満月の前日、14日の月は、ほぼまん丸。
    小望月(こもちづき)幾望(きぼう)とも呼ばれます。
   ★明るい14日の月=小望月=幾望の下に、
   大きく輝く星が見えます。
     英語でジュピターとよばれる【木星(もくせい)】です。
   【木星(ジュピター)】は、ギリシャ神話の最高神・ゼウス。
   ローマ神話では、最高神ユピテルと同一視されています。
     天上の最高神・ゼウス=ユピテル=ジュピター=木星。
   ※ギリシャ神話とローマ神話の[神々]とのつながりぐあいなどにつ
   いては以下をどうぞ。↓↓Amazon Kindle版
   『<神>の世界観を呼吸する 002-意気の呼吸法』内藤 景代・著
   *−−−*−−−*−−−*−−−*
   ●小暑(しょうしょ) 7月7日   大暑(たいしょ) 7月21日
   ●小暑は24節気のひとつで「梅雨が明け、
      本格的な暑さが始まる時季」です。
   ●大暑は24節気のひとつで「1年で一番、暑い時季」です。
   *-------*----------*---------*
   今月、ご紹介した花や生きものは 《★花と緑と翼あるもの、蓮と朝
   顔・昼顔・夕顔・夜顔と月。夕焼け、鷺と軽鴨ヒナ、鯉と猫の瞑想
   =観想★》としてもお楽しみください。40枚   
   ***************************
   #1☆蓮(ハス)の花-1 約2000年前の種から発芽し開花
   #2☆蓮の花-2 縄文蓮(じょうもんはす)、別名を大賀蓮
   #3☆蓮の花-3 縄文蓮=大賀蓮のつぼみ(蕾)にトンボ(蜻蛉)
   #4☆放射雲と昼の月
   #5☆サギソウ(鷺草)
   #6☆コサギ(小鷺)と冠羽 (かんむりばね)。強風
   #7☆ふわふわ流れる雲と青空
   #8#9☆モンシロチョウ(紋白蝶)と紅い花-1-2
   #10☆ふわふわ雲と青空
   #11☆天に向けて開花する、朝顔(あさがお)の紅い花
   #12☆青い朝顔(あさがお)と風船カズラ(ふうせん蔓)
   #13☆五芒星(☆)の白線が入った、ピンクの朝顔
   #14☆昼顔(ひるがお)は五角形で、薄いピンク
   #15☆透ける白い雲と青空
   #16☆朝顔のあるミニ下駄。金魚のいる陶製の猫。
   #17☆夜顔(よるがお) ムーンフラワー
   #18☆夕顔(ゆうがお)と「夕顔と月の紋」
   #19☆『源氏物語』の「夕顔の変身譚、花の一代記」
   #20☆上弦の半月に向かう、夕月(ゆうづき)
   #21☆ダチュラ=朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)白い花
   #22☆エンジェル・トランペット=ダチュラ=朝鮮朝顔 白花
   #23☆青空に弾(はず)む、ポップな白い雲たち
   #24#25#26#27#28#29-1-2-3-4-5-6
        ☆カルガモ(軽鴨)の親子・ヒナ6匹
   #30☆かき氷のような、大きく白い雲
   #31☆真鴨(♂)と軽鴨(♀)のカップル
   #32☆夕焼け空-1
   #33☆生きた化石、シーラカンスに似た青い錦鯉
   #34☆シーラ。シーラカンスに似た青い錦鯉
   #35#36#37☆浮上する錦鯉、ゴマちゃん-1-2-3
   #38☆木星(ジュピター)と14日の月=幾望(きぼう)
   #39☆夕焼け空-2
   #40☆「トラりん」に似た、虎猫(とらねこ)
   *-------*----------*---------*
     観想=瞑想は、むずかしくはありません。
        考えるのではなく、ふんわりと観てください。
   眉間にしわをよせず優しいまなざしで、観てください。
   *-------*----------*---------*----------*
     ◎夕焼け空-2
   ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
   ★こころ と からだ   コーナー★ 
   ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
   ★☆寒暖差の激しい、梅雨(つゆ)があけ、
   30度以上の猛暑が続いています。
     お元気におすごしですか?
   ☆これから小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)と、
   暑い時季が続きます。
     外出時だけでなく、室内でも
   「熱中症」にお気をつけください。
      汗をかくので、こまめに、ちびちびと
   水分補給をなさってください。
       我慢して、まとめて、ぐいっーとでなくて。
   ★それだけでなく、汗をかいたときは、
   体内のミネラルも同時に出てしまうので、
   「ミネラルの補給」も、お忘れなく。
      「塩分控えめ」は、汗をかいたときは、忘れましょう。
   少量の塩分や梅干し、塩昆布(しおこんぶ)がおすすめです。
   みそ汁が熱いなら、「みそを入れた冷や汁(ひやじる)」を。
   九州などの名物で、胡瓜(きゅうり)や豆腐などを入れます。
      ネギ(葱)、ゴマ(胡麻)、ノリ(海苔)も
      お好みで、ふりかけると、持久力(スタミナ)アップ。
   火を使わないで、涼しく、ミネラルも豊富な
   豆腐の冷や奴には、ネギや大葉の薬味をそえて。
   納豆に、山椒やねばねば野菜をいれると、
      元気になります。    おためしくださいませ。
   ★【内臓は、常温で冷やさないほうがいい】ので、
   暑いからといって、冷たいものばかり飲まないほうが、
   よろしいです。「常温ドリンク」の価値を再発見しましょう。
   ★気候や気圧の〔変化〕にスムーズに対応できるように、
   <自律神経>に協力してもらいましょう。
      ★CD『くつろぎの冥想(瞑想)』 には、
   【自律訓練法】が内藤景代の声の誘導ではいっています。
   《寝ころんで自律神経の機能をととのえる効果》があります。
   → 「くつろぎの冥想」CD    http://yogacd.1ne.cc/
  =============================
   ★〔見ている猫(ネコ)〕シリーズ、その114
   =============================
   ◎「トラりん」に似た、虎猫(とらねこ)
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ☆「トラりん」に似た眼光鋭い(がんこうするどい)
   虎猫(とらねこ)に会いました。
      目力(めぢから)の強さは相当(そうとう)なものです。
   「トラりん」に似ていますが愛嬌が、いまいち足りない・・・
   ☆「トラりん」は、尾形 光琳(おがた こうりん)作の
   「竹虎図」の墨絵(すみえ)の虎(トラ)です。
     国宝の「燕子花図(かきつばたず)」など、
   絢爛豪華(けんらんごうか)な絵で知られた光琳(こうりん)。
      墨(すみ)の濃淡だけでかいた、光琳の「竹虎図」は、
   遊び心にみちていて、目つきが鋭いけれど、
      愛嬌がある、虎(トラ)がお座りしています。
   この墨絵の虎は京都・国立博物館の公式キャラクター。
      墨絵のグレイ(灰色)と黒の虎(トラ)そのままなのに、
   …かわいいく、チャーミング。ニックネームが「トラりん」。
    全国のミュージアム・グッズでは、人気ナンバーワンとか。
     漢(おとこ)の矜恃(きょうじ)を感じさせる、トラりん。
     媚びない(こびない)孤高(ここう)の虎(トラ)の魅力です。
   〜・〜・〜・〜*〜・〜・〜・〜*〜・〜・〜・〜*〜
   ☆NAYヨガスク−ルの会員のペ−ジ「猫の集会」7月号を
   アップしました。こちらへ↓  
    http://www.nay.jp/0-seito-neko/index/index.htm
   ●ちゅんさんは「ぐり と ぐら」 仲よく上下に並んで・・・
   ●Asamiさんは「鷺沼の猫たち」 タヌキ(狸)が室内に!
   ●ちさとさんは「モロッコ(アフリカ) 60」 赤土の建物。
   ●SOLAさんは「そら君とあめちゃん」 ぐっすり。。。。そら君
   ●美樹さんは「お台場の空と紫陽花」白い紫陽花と青空の白い雲
   ●Kayokoさんは「二度目の訪問「鴨川デルタ」」空高く川は流れる
   ●mariko さんは「うちの猫」シッポ(尻尾)・・・縞はみえない…。
   ●シンゴさんは作曲&シンセサイザー演奏【Swing】10 「カーテン」
   ●Ryoさんは「百日草  2」 みごとに開花!オレンジ色。
   ●健治さんは「私の居場所」 旅行記。・・・広島城。
   ●和之さんは「NAYヨガスクール体験記 86  「紫陽花 3」
   ☆~☆~☆-----------------------☆~☆~☆
      「NAYヨガスクール体験記 86  「紫陽花 3」
   ※追記: 内藤 景代 (ないとう あきよ)記
   ●・・・合掌。
         そう……。
   “言葉”にならない、【無】の時間。
   なにも無い、からっぽの【無】もありますが……
     ありすぎて、充満する想いで、
   “言葉”にならない【無】もあります……。
   ☆おばあさまは紫陽花の花影(はなかげ)の向こうで
   あなたの【無言】を丸ごとぜんぶ
   受けとめて、ほほえんでいらっしゃるように想います。
   ☆★☆ 「影につかまったままの言葉。」
     いつか時が熟すると、影(シャドー)の向こうから、
   “言葉”が響き、きこえてくることでしょう。
     そのときを、楽しみに待つのもよろしいのでは…?
    「影(シャドー)」は、ユング心理学の
   【元型(アーキタイプ)】イメージのひとつです。
      意識できる自分を《光》の自分とすれば、
   影(シャドー)は、意識できない【闇】の自分の領域です。
      大切だけれど、あつかいにくい……領域。
   ☆★☆★すこしずつ、ご自分の影(シャドー)をみとめ、
      殺さずに生かそうとしている和之さん。
   《光》だけでなく、【闇】もふくんだ、太極図のように、
   大きな器(うつわ)になっていってください。
   *******************************************
   ◎ヨガの究極のプロセスから → 逆算されたエッセンス 
    NEW!! 【受付中!】
   ☆☆☆内藤景代の「集中レッスン・セミナー」☆☆☆
     ●2018年7月29日(日)pm2:30〜5:30
          ご参加費 5.000円   会員 4.000円 
          お申込はメールで ◆メ−ル e@nay.jp  
       詳細は  http://www.nay.jp/5-nay/5-shuchu.htm
          ***************************************
    ▼登録/解除 下記のシステムを利用して配信しています
   『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/   ID: 0000106654
          **************************************